うまくいかないとき、つい人のせいにしていませんか?
「上司の説明がわかりにくい」
「子どもが言うことを聞かない」
「パートナーが協力してくれない」
──その気持ち、よくわかります。
でもそんなとき、
「もしかしたらあの時、自分にできることはなかったかな?」
と考え直すことができたら、それは“強さ”です。
それが、原因自分論(げんいんじぶんろん)という考え方です。
人生には自分の思うようにうまくいかないことも多々あります。
そんなことに自分の気持ちを揺さぶられていては心が持ちません。
考え方ひとつで「自分の人生を好転させる方法」をあなたは知りたくありませんか?
原因自分論とは?
原因自分論とは、
起きたことの原因を「自分の中」にも見つけてみる考え方。
注意したいのは、
これは「全部自分のせい」と思い込むことではないということ。
大切なのは、
「自分にできること」を探すことで、未来を自分の手で変えられるようになる
という点です。
なぜこの考え方が大切なのか?
他責思考 | 自責思考(原因自分論) |
---|---|
あの人が悪い | 自分にできたことがあったのではないか?を考える |
状況が悪い | 環境の中でどう動けるか?を考える |
被害者である | 未来の主人公になる |
人のせいにする限り、自分の人生は他人まかせになります。
でも、ほんの少しでも自分で選べる余地を見つけられたら、
人生はそこで「コントロール可能」なものに変わり始めるのです。
子どもに伝えるなら、まず大人が実践する
親がいつも「誰のせいなの?」と探していたら、
子どもも同じように「責任の所在」ばかり気にするようになります。
でも、親が「よし、自分にできることを考えよう」と切り替えていたら?
子どもは自然と、柔軟で前向きな思考を身につけていきます。
何事においてもまずは「自分がでこうしていたらこうゆう結末にならなかったのではないか?」を自分に問うてみる
親「なんで言った事が出来ないの!?」
その時、子供に怒る前に(自分の伝え方が伝わりづらかったのかな?)と考えれるだけであなたの発する言葉は変わってきます。
全て「人のせい」の前に「自分の行いについて一旦見直してみる」
これが大事な事となってきます。
実践:原因自分論を育てる“問い”をもとう【深掘り版】
原因自分論は「考え方の癖」なので、
日常の中に問いの習慣を取り入れることで、少しずつ育てていくことができます。
ここでは、実際の場面で使える“問い”を、具体例つきでご紹介します。
🔹問い①「今回、自分にできたことはあっただろうか?」
これは原因自分論の基本の問いです。
状況や他人のせいにする前に、まず自分に目を向けるきっかけになります。
例:職場で部下がミスをした
→「自分はちゃんと確認する時間を取ってあげていただろうか?」
→「伝え方に曖昧なところはなかったかな?」
☑ ポイント:責任の所在ではなく、改善の余地にフォーカスする。
🔹問い②「次はどうしたい? どうすればできる?」
原因自分論は過去を責めるものではなく、未来への行動を導くための思考です。
例:子どもが話を聞いてくれない
→「次は、子どもの目線で話してみよう」
→「怒る前に気持ちを聞いてみよう」
☑ ポイント:具体的な行動レベルに落とし込むこと。
🔹問い③「この経験から、何を学べるだろう?」
「失敗=悪いこと」と思ってしまいがちな場面でも、
この問いを持てば、意味を見出す力がついていきます。
例:プロジェクトで失敗してしまった
→「信頼関係の大切さを学んだ」
→「準備不足は不安を生むということがわかった」
☑ ポイント:感情を切り離し、「事実」と「学び」をセットで整理する。
🔹問い④「同じ状況でも、違う行動をとる人はいるとしたら?」
視点を他人に移すことで、
思考の枠を広げる練習になります。
例:いつも疲れて余裕がない
→「同じように忙しくても、落ち着いている人はどうしてるんだろう?」
→「自分も一部だけでもマネできないかな?」
☑ ポイント:「比較」ではなく「ヒント探し」として使う。
🔹問い⑤「ほんとうに“自分にはどうにもできないこと”だった?」
一見するとどうにもならなかったことでも、
実は「選び方」「言い方」「準備の仕方」など、
小さな選択の余地があったかもしれません。
☑ ポイント:自分の影響範囲を“1cmだけ”広げてみる視点。
📝実践のコツ:問いを「メモする」「声に出す」「誰かと話す」
問いは頭の中だけで考えると、流れてしまいます。
・ノートに書く
・パートナーと共有する
・寝る前に一言つぶやいてみる
そんなアウトプット習慣が、原因自分論を深める力になります。す。
まとめ|「自分が変われる余地」を見つけた人が、未来を変える
- 原因自分論は、自分を責めるのではなく、自分を成長させる考え方
- 他人や環境は変えられなくても、自分の行動・視点は変えられる
- 子どもに教えたいなら、まず大人がそれを体現しよう
最後にひとこと
誰かのせいにするのは簡単だけど、
自分に問いを向けるのは、かっこいい。
それを“自分の姿”で見せていくことが、
一番伝わる「教育」かもしれません。
一度立ち止まって自分を客観視するそれが「原因自分論」
明日からのあなたの人生を好転させるメソッド
ぜひ実践してみてください。
コメント