【子供に教えたい】どうして食べ物は腐るの?

子供に教えたい

「これもう食べちゃダメ!」って言われたこと、ある?

冷蔵庫の中のおにく、パン、ごはん――
見た目が変だったり、においがしたりして、

「これは腐ってるから、もう食べられないよ」

って言われたこと、ない?

でも……なんで食べ物って腐っちゃうの?
今日はその「ひみつ」をいっしょに見てみよう!


食べ物が腐るってどういうこと?

食べ物が腐ると、こうなるよね。

  • へんなにおいがする
  • 色がかわる
  • ベタベタ、ヌルヌルになる
  • カビが生える

これは、食べ物の中に“菌(きん)”がふえてしまったからなんだ!


菌(きん)ってなに?

菌(きん)っていうのは、目に見えない小さな生きもの
空気の中や手、机の上、どこにでもいるんだよ。

食べ物の上にこの菌がつくと、
食べ物の中で「ふえる」「分解する」ってことが起こって――

💥 においが変わったり、見た目が変になっちゃう!

これが「腐る」ってこと!


どうして腐るのを防がないといけないの?

腐ったものを食べちゃうと、おなかが痛くなったり、
ひどいときは病院に行かなきゃいけないこともあるよ。

だから、

「これ、ちょっと変なにおいするかも…?」
って思ったら、ぜったいに食べちゃダメ!


食べ物を腐らせないためにできること!

やることなぜ大事?
手を洗う菌が食べ物につくのをふせげる
冷蔵庫に入れる菌がふえるスピードをおそくできる
はやめに食べる菌がふえる前に食べられるから安全!
火を通す熱で菌をやっつけられる!

実は「いい菌」もいるんだよ!

「菌」って聞くとこわいイメージかもしれないけど、
実は体にいいことをしてくれる菌もいるよ!

  • ヨーグルトを作る菌
  • みそやしょうゆを作る菌
  • おなかの中で元気にしてくれる菌(乳酸菌など)

だから、「菌=悪者」じゃなくて、

「元気にしてくれる菌」と「腐らせる菌」がいるんだね!


まとめ|食べ物を大事にすることは、体を大事にすること!

  • 食べ物が腐るのは、目に見えない菌がふえるから
  • においや見た目がおかしいときは、ぜったい食べない
  • 手洗い・冷蔵・加熱で、食べ物を大切にしよう!

最後にひとこと

ごはんを作ってくれた人、育ててくれた人にも「ありがとう」って言いたいね!
食べ物をたいせつにするって、命をたいせつにするってことなんだよ🌱

コメント

タイトルとURLをコピーしました